『ロビ2』組み立て日記 (47号)/Q-bo編使う機会はそんなに多くないのですが……名刺入れを新調しました。さて、47号は「Q-boの外観を組み立てる」です。Q-boの組み立て2回目で、どのくらい進むんでしょうね。08May2018ロビ2ロボット
『ロビ2』組み立て日記 (46号)もうすぐGW。9連休という方もいらっしゃるのでしょうか? 楽しみですね! さて、46号は「充電制御ボードに充電プラグケーブルを接続する」です。Q-boの組み立ては、いったんお休みのようですね。24Apr2018ロビ2ロボット
『ロビ2』組み立て日記 (45号)/Q-bo編!はやくも梅雨入りの時期が気になりつつあります。さて、45号は「Q-boの組み立てを開始し、ロビに電源制御ボードを取り付ける」です。ついに、Q-boの組み立てが始まります!17Apr2018ロビ2ロボット
『ロビ2』組み立て日記 (43号)/ID19ヘッドスタンドのロビに見つめられながら、日々仕事をしています(笑)。さて、43号は「左肩サーボモーターのテストを行い、ID番号を書き込む」です。慣れてきたときこそ、慎重に組み立てていきたいです。03Apr2018ロビ2ロボット
『ロビ2』組み立て日記 (41号)/ID16明日が祝日のためか、今日が火曜日だということを失念しかけていました。あぶない。さて、41号は「右肩サーボモーターのテストを行い、ID番号を書き込む」です。いつものおなじみの組み立てのようですね。20Mar2018ロビ2ロボット
『ロビ2』組み立て日記 (40号)桜の開花予報が少し早まったようですよ! さて、40号は「腰の部分に両脚を取り付ける」です。いよいよ下半身が組み上がるようですね。楽しみです。13Mar2018ロビ2ロボット
『ロビ2』組み立て日記 (39号)今年の目標は、運動を心がける。に先ほど決めました。さて、39号は「充電ジャックケーブルをヒップカバーに取り付ける」です。腕、脚の次はお尻の組み立てのようです。06Mar2018ロビ2ロボット
『PCNこどもプロコン2017冬』表彰式に行ってきましたPCN主催のプログラミングコンテスト、『こどもプロコン2017冬』の表彰式が、2月25日に開催されました。場所は、東京上野にある、国立科学博物館の講堂です。ジャムハウスも、協賛企業として参加しています。28Feb2018MaBeeeIchigoJamプログラミング
ラジコンカーを自作体験!モラージュ柏でMaBeeeワークショップ2月18日、千葉県柏市の商業施設「モラージュ柏」にて開催の「プログラミングコロシアム」に参加し、MaBeeeワークショップを実施してきました。27Feb2018MaBeeeプログラミング